子供にダイエットをさせたい。
そう思うママが最近増えているんです。
私の友達も娘の体型を気にして、食欲を抑えたいと
悩んでいた時期がありました。
しかし、健康に害を及ぼすほどの肥満でない限り
成長期のぽっちゃりは気にすることはありません。
それでも、子供自身が「痩せたい」
と思った時には、協力してあげたいのが親心です。
そして逆に、あまりにも食欲が旺盛すぎて
このままではまずい!と感じることがあるのも確か…
ここでは、子供の無理なダイエットの危険性と
子供にオススメなダイエット方法をまとめてみました。
目次
食事制限ダイエットの前に食生活の見直しを!
まずは、子供が太ってしまった原因を考えましょう。
我が家の次男も3ヶ月で体重が4㎏増加してしまい、
主治医から注意を受けたことがあります。
決して肥満ではないのですが急激に体重が増えました。
食生活を考えると、
私は、偏食である次男が好きなものを…
と、唐揚げ・ポテトなど揚げ物をよく出していたんです。
「何食べるの?」
と、時間に関係なく食べさせてしまっていました。
お父さんが遅くに帰宅した時も同じです。
夕飯は食べたのに、お父さんのご飯を見て
「食べたい」と言われれば
お父さんも、また食べさせてしまいます。
これでは体重が急激に増えても仕方ありません。
太ってないから大丈夫♪
ではなく、急激な体重増加、
そして、乱れた食生活は「健康に悪い」
ということです。
規則正しい食生活は、三食きちんと食べることからはじめる★
朝食べない、という子も多いのではないでしょうか?
痩せたいなら、三食きちんと取ることです。
朝、食事を抜いてしまうと、体は栄養を得ようとするため、
必要以上にカロリーを吸収しようとします。
ダイエットしている時こそ、朝ごはんが大切なのはそのためです。
成長期の子供は、運動量も多く、
カロリーの消費も激しいものです。
三食きちんと食べ、
一定量の食事と少しのおやつで
太るということはまずありません。
それでも太るという場合、やはりどこかで食生活が乱れているのです。
決まった時間の食事でも食べさせすぎてはいませんか?料理の出し方は?
食卓に並んだメニューと量を見てください。
メインのおかずが
大皿にどーーんと盛られていたりはしませんか?
私の家系は、どちらかと言えば痩せ体型なのですが、
ぽっちゃり体型のお宅にお邪魔したとき、
その食卓の光景に驚いたことがあります。
メインのおかずも、副菜も大皿にどーーーんと盛られており、
自分で好きなだけとって食べるという方式です。
大人とは違い、子供は好きなものを
好きなだけ食べる傾向にありますから
バランスの良いメニューを出しても
それでは意味がありません。
一人一人、決められた分量を分けて出すことで
食事量とバランスの取れた食事をとることができます。
それに、ダイエットしているお子さんの場合、
食べたふりをする子も中にはいるでしょう。
一人分小分けして出すことにより、我が子がどれくらい食べたか、
目で見てわかるのでお子さんの食事量を把握することができます。
正しい食事制限をしないと危険!親がしっかり管理を!
『ダイエット=食事制限』
と、思う方も多いでしょうが、
間違った食事制限は、心も体も未熟状態にある子供にはとても危険です。
思春期のデリケートな時期は、「食べたら太る!」
と思ってしまいがちで、食べないという食事制限をしてしまいます。
そうすると「摂食障害」を引き起こし、
最悪な場合・・
入院しなければならない状態にまでなってしまうことも!
そんな状態にならないためにも子供のダイエットは
保護者がきちんと管理することが大切です。
正しい食事制限とは、
必要な栄養素はきちんと補いながら
必要のないカロリーを排除する、
ということです。
「無理のない食事制限」をすることで
健康に影響を及ぼすことや
摂食障害になるリスクを減らしましょう。
肉であれば、脂分の少ない部位に変えるなどの工夫です。
サラダを食べる時もドレッシングは太るから…
と何もかけずに食べると美味しくないですよね?
美味しくない食事は、食事をつまらなくしてしまいます。
ドレッシングをかけないのではなく、
「これはノンオイルだから大丈夫よ。」と
きちんとお子さんに説明してあげましょう。
成長期である子供のダイエットは「食べる」ことが基本★
保護者自身が正しい知識を身につけ、サポートすることが大切です。
さいごに
私は、基本、
成長期にある子供のダイエットには反対です。
しかし、
肥満により健康に害を及ぼしてしまう場合もあるでしょう。
そうなると、成長期である子供でも
医師と相談しながらのダイエットが必要になります。
しかし、少しぽっちゃりしていることを
本人が気にしての個人的なダイエットというのは
とても危険なものだと感じています。
入院してしまった子がいました…
顔の骨格も浮き出て、学校の階段すら登れなくなり、
登校しても教室にたどり着けなかったのです。
私は、その親子の苦悩を目の当たりにしてきました。
現在は、体型も元に戻り、元気に登校しているようですが
今後、体に影響が出ないとも言い切れません。
まずは、少しぽっちゃりしていても
気にすることではないという心のケアをしてほしいです。
それでも、どうしても痩せたいという場合には
お母さんがしっかりサポートをしながら
無理のないダイエットに取り組んでほしいと思います。