運動会や体育祭、発表会など、
小学校のイベントで撮りためた写真、どうされていますか?
たくさん撮ったものの、いつまでも携帯電話のアルバムの中に
置いてあるのではないでしょうか。
もしくは印刷したものの、まとめて袋に入れたまま…
小学校の運動会は、子どもにとっても親にとっても大切な思い出です。
できるだけ素敵な形にして残したいものです。
最適な保存方法だと思います。
楽しみながら作ることのできる本にするというアイデアはどうでしょうか?
子供が大人になったときに手渡すのもいいですし、
敬老の日などの贈り物にしても素敵です。
運動会などの小学校のイベントを素敵なアルバムにするアイデアをいくつかご紹介します。
目次
運動会の写真は市販のサービスを利用して保存する
最近では、携帯で撮りためた写真をインターネットを使って
簡単にアルバムにしてくれるサービスもあります。
簡易なものやゴージャスな本など、価格で選べることもあり、
選択肢は多岐にわたります。
同じものを何冊も作ることができるので、
誰かにプレゼントしたい場合は、
こういうサービスを使うのが簡単です。
自分で作る小学校運動会のアルバム
自分で作る、世界でたった1つのアルバムも素敵です。
写真を印刷して、ノートに貼ります。
運動会のような、一日の様子を撮りためている場合は、
ピックアップして、できるだけ時間の順番通りに貼ります。
写真ばかり貼るのではなく、
写真の横に何かコメントを入れていくと
オリジナリティはさらにアップします。
たとえば、行進している子供の写真の横には、
「緊張しているかな!?リラックス、リラックス^^」
のように、話しかけるような言葉など♪
運動会の写真は、遠くから撮影したりするので、
時間が経つと何が撮りたかったのか
わからなくなることもあります。
「リレーを待っているところ」
など、その写真が何をしているところなのかを
書くだけでもいいと思います。
毎年ある小学校の運動会なので、手っ取り早くクリアファイルを利用する
アルバムを注文したり、自分で作ったり、どれも面倒!
そんな時は、市販のファイルに入れてしまいましょう。
パソコンで写真を印刷して、
写真用のクリアファイルに入れるだけで済みます。
コメントを入れたい時は、
ファイルの上から油性ペンで書いてもいいですし、
マスキングテープに書いて貼っても可愛いです。
運動会の様子だけでなく目的以外の写真も撮る
写真は、お子さまばかりを撮るのではなく、
できるだけ関係のないものも撮っておきます。
たとえば、
校庭に咲いている花、空、万国旗、
誰も走っていないグラウンドなどです。
人が映っていないものをアルバムに混ぜて貼ると、
子供たちが映っている写真が引き立ちます。
また、運動会などのイベントそのものの雰囲気を出してくれるので
この方法は、入学式や卒業式、お誕生日などにもおすすめです。
実は、運動会以外の日も撮影のチャンスあり★
本番の日に向けて、
練習などをしていることがあれば、
撮影のチャンスです。
練習している姿も撮影しておき、
本番の写真の横に貼るのもいいものです。
この時は、
見守っている人の視点から撮影するのがおすすめです。
本番の日の写真は、全体像を写すことが多いので、
練習している姿は、後ろ姿や横顔などを写します。
天気が気になって、てるてる坊主を作った、
応援に使うポンポンを作った、など
当日に向けて準備したような時も、撮影チャンスです。
準備の写真は、
アルバムの最後に小さめに印刷した写真を貼り、
感想や想いを書くと、より素敵になります。
運動会写真に書くコメントが苦手な人におすすめな方法
これは番外編ですが、自分で文章を書いたり、
コメントを入れるのは、どうも苦手(^^;)
照れくさい…
そんな場合は、何か別のものに成り切ってみるという方法もあります。
たとえば、犬や猫を飼われている場合、
その犬や猫の言葉としてコメントを入れます。
意外におもしろいコメントを入れることができます。
一生懸命練習している横顔には、「お、今日も練習。がんばってるね」など。
苦手な競技に参加している写真には「走るのがおそくても、大好きだよ」。
普段、直接言えないようなことを、犬や猫、ぬいぐるみなど
お子さまの好きなものに代わりに言ってもらう、
という気軽な気持ちで書いてみてください。
最後のページに、犬や猫の写真を貼って
「おかえり、おつかれさま。」と書くのも
犬や猫の台詞だとわかりやすいです。
まとめ
小学校の運動会は一年に一度の大イベントです。
一冊にまとめて記念に残しておくと、
何年経っても、その時の雰囲気が鮮明によみがえり、
楽しみながら見ることができます。
撮影のポイントは、行事そのものだけではなく、
いろいろと混ぜて撮ることです。
空、旗、ポンポン、お弁当、運動靴、
校庭の花、木、
洗濯して干してある体操服など^^
見逃してしまわないように、楽しみながら撮影してくださいね。
こういう写真を撮る、とあらかじめざっくりと決めておけば、
ずっと携帯を手放せない、ということもなく、
リアルな目で感動の瞬間を見ることもできます。
それから、感動をそのまま残せるように、
あまり時間が経っていないうちに作ることも大切です。
撮った写真は、いつか必ず見るものです。
心をこめて、たった一冊のオリジナルのアルバムにしてください。
あなただけのフォトブックを作りたいときは下記を参考にどうぞ♪