運動会当日の朝は何かと忙しいですよね。
私も、運動会当日の朝は毎年ドタバタです。
しかし、そんなドタバタの中でも
必ず作らなければいけないのがお弁当…
みんなの目につくものだし、
子供たちの運動会の一番の楽しみでもあります。
やっぱり、開けて「わぁ~」という子供の声と
食べておいしいお弁当を作りたいですよね!
そこで、運動会当日の朝に、
できるだけ楽をして豪華なお弁当を作るコツをまとめてみました。
たとえ4時起きでも、子供の喜ぶ顔を思いながらだと眠気も吹っ飛びますよね^^
目次
運動会当日は朝することを最小限に!冷凍食品やお惣菜も上手に使おう★
運動会のお弁当作りを楽にするには、前日夜に準備できることを
すべて夜のうちにしてしまうことです。
朝すべきことを最小限にすることが
運動会の弁当作りを楽にするポイントです!
飾り付けに使う材料の型抜きや、飾り用のアレンジは
すべて夜のうちにすませ冷蔵庫にしまっておきましょう。
揚げ物や焼き物も、下ごしらえはすべて夜のうちにしてしまい、
朝は「揚げる」「焼く」「詰める」だけにします。
すべて手作りとなると、かなりの手間と時間がかかるので
冷凍食品やお惣菜も上手に取り入れたり「まぜるだけシリーズ」を使うと
味付けの手間が省けるので便利です。
運動会弁当の豪華さは材料じゃなく見た目で決まる!
どんなに良い食材を使っていても、
見た目がシンプルだと運動会弁当は豪華には見えません。
逆に、安くて簡単にできる料理でも
見た目を華やかにするだけで豪華に見せることができるんです。
運動会弁当の豪華さは
材料ではなく見た目にあるのです。
見た目の華やかさに欠かせないのは「彩り」になります。
赤・黄・緑を上手に取り入れ、隙間なく詰めることが
お弁当を豪華に見せるコツです。
トマト・人参・赤パプリカ
カニカマ・赤ウインナー・ハム
かまぼこ等
かぼちゃ・栗・コーン
黄パプリカ・卵
ほうれん草・きゅうり・ピーマン
グリンピース・枝豆・インゲン
大葉・アスパラ等
これらの材料を料理に上手に取り入れたり
型抜きや飾り用にアレンジして使うことで
運動会のお弁当はグンと豪華なものになります。
おにぎりやいなり寿司も
ただ握るだけ、海苔を巻くだけではシンプルです。
おにぎりは混ぜご飯にしたり
海苔の巻き方を工夫して具材を見えるようにします。
いなり寿司も、口は閉じずに、ごはんの上に玉子や桜でんぶ、
グリンピースやさやえんどうなどを乗せると豪華に見えますよね。
運動会弁当に簡単で、手抜きでも豪華に見えるおすすめご飯
前日にできることを準備していても…
お弁当にかかせないご飯類やパン類
おにぎり・いなり寿司・サンドイッチなどは定番ですが、
おにぎりは具を詰めて握って海苔をまく作業が必要です。
いなり寿司もいなりにご飯を詰める作業が必要ですが、
いなりが破れてしまうなんてトラブルってありませんか?
サンドイッチもバターを塗って
挟んで切ってと、結構面倒なんですよね。
そんな時は、ちらし寿司や炊き込みご飯がおすすめです。
ちらし寿司は混ぜるだけ、炊き込みご飯も
入れて炊くだけのタイプを使います。
それを、お弁当にそのまま詰め前日夜に準備したトッピングを乗せるだけ♪
握ったり、巻いたりという手間がなく、
なおかつ豪華に見せられるので
忙しい朝のお弁当作りにはもってこいです。
しゃもじなどで少しラインを引いておくと
食べる時、お皿にとりわけやすくなりますね。
浅い紙コップに入れてお弁当に詰めればおしゃれになり、とりわけの手間も省けます。
運動会弁当は、思い切ってコンビニ弁当やお惣菜だけもOK!?
それぞれ、家庭の事情というのがあり、
現在は、母子家庭や父子家庭も多いです。
実家暮らしだったり、祖父母も見学に来て大人数であれば
見た目も豪華なオードブル盛り合わせが便利ですが
親子2人や少人数だとそうは行きません。
そんなときは、思い切って
コンビニ弁当やお惣菜のみで
運動会のお弁当を作るのもありです!
ただし、そのまま持って行くことは絶対にしてはいけません。
周囲にも良い印象を与えませんし、
子供が惨めな思いをしてしまいます。
私は、子供が保育園のときに
お弁当の日をすっかり忘れてしまったことがありました。
その時、私がとった行動はコンビニに走り、お弁当とサンドイッチを購入!
それを、お弁当箱に詰め替えたんです。
ただそれだけなのに立派なお弁当に変身しました。
コンビニ弁当やお惣菜も、
詰め替えて少し工夫をするだけで
豪華なお弁当に見せることができます★
フルーツを上手に取り入れるこです。
ぶどう・イチゴ・キウイなどのカラフルなフルーツを入れると
コンビニ弁当や総菜を詰めただけには見えなくなりますよ!
まとめ
いかがでしたか?
運動会のお弁当を楽して豪華に作るコツは、
・前夜にできることはすべてしてしまう
・朝することは揚げる・焼く・詰めるだけ
・冷凍食品やお惣菜を上手に使う
・カラフルなフルーツを入れる
その他、100均などには沢山のお弁当グッズが売っています。
それらを上手に取り入れてかわいいお弁当を作るのもいいですね。
ぜひ、目で見て楽しめて
食べておいしいお弁当を作ってみてくださいね!