毎日の家事お疲れ様です。
本当に毎日の家事って大変ですよね。
忙しいと色んなことが後回しになってしまいがちです・・・。特に子育て中は。
先日、思わぬタイミングで子供が昼寝に入ってしまい、寝かしつけで様子を見ているうちにうっかりやかんを空焚きしてしまいました・・・。一歩間違えれば「火事」にもつながりかねません。本当に気を付けなければ。
猛省したあとに残ったのは、黒く変色したステンレス製のやかん・・・。
もう、見るも無残な姿です。とはいえ、いつまでもそのままにしておくわけにはいきません。(外側が黒くなり、よく見ると内側もなんとなく黒いような??使えるのは使えましたが。)
ここは覚悟を決めて、一生懸命掃除せねば!
そこで、ステンレス製のやかんがキレイになる掃除の方法について、挑戦した方法をもとにお話ししたいと思います。
目次
ステンレス製のやかんのコゲ汚れには重曹がいい!
ナチュラルクリーニングで話題の重曹。あなたもテレビなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。
早速、ドラッグストアで掃除用の重曹(けっこうな量がそんなに高くない価格で販売されています)を購入してきて、チャレンジしてみることにしました!
調べてみると、重曹を使う方法も色々あるようですが、一番簡単だと思われる方法を試してみました。
重曹クリーニングのやり方
- 黒ずんでしまったやかんに水と重曹(大匙3杯くらい)を入れ、お湯を沸かす。
- そのお湯をやかんより大きい鍋やボールにうつし、やかんが浸るようにする。
- そのまま一晩放置。
- 放置が終わったやかんをスポンジで軽くこする。どうしても落ちないときはアルミホイルを丸めたものでコゲを落とす。
- 中の黒ずみも重曹がついたスポンジでこする。
まず、やかんがステンレス製かどうか確認すること!
アルミ製のやかんで重曹を入れると、化学反応を起こし、変色してしまうことがあります。
それこそ、「こげ」を落とすどころではないので要注意です。
「うちのやかん、ステンレス製かどうか分からない!」というあなた。
磁石でくっつけばアルミではない、という判別方法もありますが、実はステンレスは磁石がつくものとつかないものがあるので、それだけでは判別が出来ません。
一般的には、輝きがある方がステンレス製、白っぽい光沢がある方がアルミ製と言われています。自信がない方はとりあえずこの掃除は避けたほうが無難かもしれません。
そもそもなんで重曹でコゲが落ちるの?
素朴な疑問ですよね。なんで料理に使う重曹でコゲが落ちるのでしょうか?
重曹は、炭酸水素ナトリウム、とも言います。
重曹を熱したものは、「炭酸ナトリウム」、「炭酸ソーダ」などと言います。
この炭酸ナトリウムは強いアルカリ度を持っています。
重曹のお湯を触ってみると分かるのですが、非常にぬるぬるしているのは、
このアルカリの成分が皮膚のたんぱく質を溶かしているためです。(よって手が荒れますので、作業はゴム手袋をしたほうがよいです)
重曹を熱すると、炭酸水素ナトリウムが炭酸ナトリウムになるときに、二酸化炭素を発生させるので、汚れを浮かすことが出来ます。そこに、洗浄力の高いアルカリが作用して汚れを落とすことができるのです。
重要つまり、重曹を水に入れてから熱する、というのが大事!
ここでさらに注意です!熱すると二酸化炭素が発生するので、熱湯に重曹を入れると、途端に噴き出してしまうことがあります。
やけどの危険性もありますので、水から重曹を入れることも大切です。
そして、重曹は細かい粒子なので、穏やかな研磨効果があります。この研磨効果でピカピカにすることができるのです。
我が家のやかんはどうなった?
上記の方法を試した結果、我が家のやかんピカピカになりました!
本当に真っ黒になってしまっていたのですが(画像がなくてすみません・・・)
新品同様に復活!中も重曹のついたスポンジでこすったらキレイになりました。
これでまた気持ちよく使えそうです!
これも全て重曹パワーです!素晴らしい、重曹!!
他にやかんをキレイにする方法がないか調べてみました!
重曹で掃除をする以外に、やかんをキレイにする方法がないか調べてみました!
クレンザーを使う方法
クレンザー。汚れが落ちないことはないですが、重曹の方がパワーがある模様です。
重曹は食品にも使用していますので、安心ですしね。
クエン酸を使う方法
中はそれほどこげもないので、という方に中をキレイにする方法として、「クエン酸」があります。クエン酸は水垢の汚れにとても有効だと言われています。
やかんに水を入れ、クエン酸(これもドラッグストアで販売されています)を小匙1杯くらい入れ、お湯をかけます。
沸騰したら、しばらくそのままにして(10分くらい。あまり長くないほうがよいようです)火を止め、放置します。
一晩たったら、スポンジでこすり、水を流すだけ!
たったこれだけで、中もキレイになります。スポンジが届かない部分は100円ショップなどで売られている細いブラシを使うと、もっとキレイになります!
重曹とクエン酸の両方を使えば、外も中もピカピカにすることができますね!
まとめ
以上、ステンレス製のやかんのおすすめの掃除方法について検証してみました。
そんなに手間をかけずにキレイにすることができましたので、ぜひあなたにも試していただきたいと思います!
台所にキレイなやかんがあると、ちょっと気分があがりますよ!